一般社団法人 日本アレルギー学会

日本アレルギー学会公式サイトへ »
入会申し込み
アレルギー領域の魅力
第73回日本アレルギー学会学術大会
第10回総合アレルギー講習会
第6回臨床アレルギー講習会

アレルギー科の魅力

更新日時:2018年5月17日

一般的に、慢性疾患の治療には、主として薬剤による対症療法が用いられます。一度開始すると、長期にわたって継続的に使用せざるを得ないことが通常です。一方で多くの患者さんの治療ニーズは、病気を根治したい、薬をできるだけ減らしたいというところにあります。

アレルギー疾患診療においては、薬剤による対症療法がまず広く用いられてはいますが、アレルギー専門医は、患者さんのニーズに応えるべく、疾患の自然経過を修飾したり、可能であれば根治することや、また対症療法薬を最小限にするための様々なアプローチ方法を持っているのです。

<アレルギー専門医ならではのアプローチ>

  1. 問診情報と検査により、個々の患者さんの病因アレルゲンを同定し、その回避方法を患者さんに指導することで、しばしば大きく症状を緩和することができます。
     
  2. 問診情報や検査で同定できないアレルゲンに関しては、負荷試験を行い診断を確定することもできます。負荷試験は一定の危険性を伴うため非専門医にはお勧めできません。アレルギー専門医は安全に負荷試験を行う方法を学んでいます。負荷試験を行ってはいけない病態についても熟知しています。
     
  3. 一部のアレルゲンに関しては、アレルゲン免疫療法(日本では以前に減感作療法ともいわれていました)を行うことができます。この治療方法では、個々の患者さんが反応するアレルゲンを少量から患者さんに投与していくことによって、そのアレルゲンに慣れていただき(免疫寛容)、症状を大きく緩和することができます。吸入性アレルゲンの免疫療法を行うと、他のアレルゲンに対するアレルギーを新たに発症するリスクを抑えることができることも示唆されています。
     
  4. 重症のアレルギー疾患患者さんに対しては、生物学的製剤等をもちいた抗体治療があります。アレルギー専門医はこれらにも精通しています。
     
  5. 所属する基盤領域と場合によって、特殊な治療を行うこともあります。例えば、重症喘息に対する気管支サーモプラスティ、難治性アレルギー性鼻炎に対する鼻粘膜焼灼術、アトピー性皮膚炎に対するUVB療法などです。

アレルギー専門医になることで、あなたは上記のような治療を駆使し、患者さんを救済することができるようになるのです。日本アレルギー学会は内科・小児科・耳鼻科・皮膚科・眼科そして基礎免疫学の先生方が参加しており、アレルギー疾患の広範な知識を学び、そしてそれを実践できるようにする場を提供しています。あなたもアレルギー領域を専門的に学んでみませんか。

このページの先頭へ