本学会に寄せられている各種公募・助成金について、御案内いたします。詳細・問い合わせにつきましては、各項目を御確認ください。★は新規掲載です。
★UJA論文賞2026 免疫アレルギー分野
UJA(海外日本人研究者ネットワーク)論文賞は日本人研究者の海外での活躍を表彰し、その研究内容を広く公表することで、若手研究者の一層の躍進および異分野交流を促進する目的で、2015 年より毎年開催されています。本賞は、免疫アレルギー研究における国際連携、若手人材育成を目指した次世代 ENGAGE タスクフォースの支援を受けて創設され、応募者を広く募っています。
応募者の資格:
1) 日本国外で研究に従事している、または従事していた日本人研究者(学生を含む)
2) UJA メンバーとして登録していること(UJA 会員登録サイト)
対象論文:
1) 英語で執筆されており、査読つき学術誌に掲載された原著論文であること
2) 応募者が第一著者であること(共同第一著者も可)
3) 論文の内容は応募者が留学先の機関で主に行った研究成果であること
4) 応募締切日から過去 24 ヶ月以内に公開された新規の学術論文であること
5) 応募者一人につき一報のみ応募可能
締切:2025年11月30日 23時59分(PST)-日本時間ではありませんのでご注意ください。
詳細はこちらをご確認下さい。
公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所
2026年度自然科学系研究者向け研究助成(医療技術研究開発)
助成対象とする分野:医療分野における社会的課題の解決に資する6つの技術分野
① 日常生活における健康無関心層の疾病予防、重症化予防に資する医療機器
② 予後改善につながる診断の一層の早期化に資する医療機器
③ 臨床的なアウトカムの最大化に資する個別化医療に向けた診断と治療が一体化した医療機器
④ 高齢者等の身体機能の補完・向上に関する医療機器
⑤ 医療従事者の業務の効率化・負担軽減に資する医療機器
⑥ 次世代の医療機器開発・生産に資する要素技術・部品・部材の開発、製造基盤
公募締切:2025年12月22日(月)正午
詳細はこちらをご確認ください。
一般財団法人 田沼グリーンハウス財団
2025年度研究助成
研究課題:
テーマ1: 「食事を通した健康増進に関する研究」
キーワード:栄養、病態栄養、アレルギー、糖尿病、肥満・やせ、高齢者の健康寿命、スポーツ・身体活動、睡眠
テーマ2: 「ホスピタリティ・サービスの発展に関する研究」
キーワード:飲食、ホテル、観光、付加価値向上、生産性向上、DX、ITシステム、データ分析、AI、ロボティクス、サステナビリティ、マーケティング、デザイン思考、Well-being、行動経済学、ヒューマンマネジメント
募集期間:2025年10月10日~2026年1月9日
詳細はこちらをご確認下さい。
高峰記念第一三共賞(推薦依頼)
2026年度(第24回)高峰記念第一三共賞(推薦依頼)
候補者:日本国内において、生命科学分野での基礎・臨床研究並びに技術開発、特に疾病の予防と治療の進歩・発展に顕著な功績をあげた研究者(同一分野での複数名の同時推薦も可)や団体。
推薦期間:2025年12月1日~2026年1月31日
詳細はこちらをご確認ください。
* 日本アレルギー学会からの推薦を希望する場合は、学会事務局まで早めにお問合せ下さい。
公益財団法人 三島海雲記念財団
第2回(2026年度)特定研究助成金
対象分野 :「食の未来と人間社会」に関連する文理協働の学術研究を幅広く募集します。
募集期間:2025年11月4日~12月23日
詳細はこちらをご確認下さい。
乳の学術連合・一般社団法人Jミルク
2026年度「乳の学術連合」学術研究公募
募集期間:2025年10月1日~12月31日
詳細はこちらをご確認下さい。
公益財団法人パブリックヘルスリサーチセンター
2026年度パブリックヘルス科学研究助成金
2026年度 募集研究テーマ:
1.ストレス科学分野
ストレスマネジメント(キーワード:コーピング、うつ予防、職場のメンタルヘルス、孤立・孤独、女性の健康)
2.生命医科学分野
健康とヘルスケア(キーワード:疾病予防、モバイルヘルス、栄養、母子の健康、環境、脳科学)
応募締切:2025年11月13日24:00 締切
詳細はこちらをご確認下さい。


