○会員マイページへのログイン方法は、下記「書類提出方法」をご参照ください。
○申請要項および更新申請書様式、延期届、電子申請方法(マニュアル)は、会員マイページから取得いただけます。(トップページ下部の「専門医申請書類」タブをクリックすると、各種書類が表示されます。)
指導医更新申請について
下記要領にて、令和7年度(2025年度)認定指導医更新申請を受付いたします。
なお、更新申請対象者には、7月下旬に学会誌送付先に書類一式をお送りいたします。
更新申請受付期間
2024年8月1日(木)~11月20日(水)※会員マイページからの申請となります
更新申請対象者
令和2年度認定更新者および令和2年度認定指導医取得者。
なお、指導医更新と同時に専門医資格も更新されます。
更新の必要条件
- 更新申請時に有効な内科、小児科、耳鼻咽喉科、皮膚科、眼科など基本領域の学会(基盤学会)の専門医(または認定医)資格を保持していること
- 一般社団法人日本アレルギー学会アレルギー専門医教育研修施設あるいは教育研修施設に準ずる施設に勤務し、アレルギー診療に従事していること(教育研修施設以外に勤務の方は、教育研修施設の認定を同時に申請できます。)(*1)
- 最近5年間(2018年8月1日以降)に、別表1に示すアレルギー学の業績が50単位以上あること。なお、学術大会2回、総合アレルギー講習会1回の合計3回(30単位)の出席が必須です。
※更新申請を延期中の方、コロナ救済措置により認定期間を延長された方は、単位の有効期間が上記と異なります。
(*1)アレルギー専門医教育研修施設あるいは教育研修施設に準ずる施設に勤務されていない場合、指導医資格は更新できませんが、専門医資格のみ更新いただけます。
提出書類
- 指導医認定更新申請書(更新申請書No.1)
- アレルギー疾患患者40名分の診療実績書(更新No.2)(*1)
※アレルギー専門医カリキュラム・アレルギー専門医の到達目標・アレルギー専門医(各科別)の診療実績目標を参照 - 業績目録(No.3、4)、研修記録(No.5、6)およびその証明に関する書類(*2)
- 一般社団法人日本アレルギー学会認定教育研修施設(準教育研修施設)勤務証明書(No.7)
- 申請時有効な各基本領域の学会(基盤学会)の専門医または認定医の認定証の写し
(*1)専門医の認定更新を連続して3回以上行っており、今回の更新が4回目(以上)となる方は、診療実績書の提出が免除されます。専門医初回認定日が2005年4月1日以前の方が該当しますので、会員マイページの「専門医・指導医情報」欄で初回認定日をご確認ください。
免除を受ける方は、様式No.2の提出は不要です。
(*2)業績単位は会員マイページから登録いただきます。更新に必要な業績単位を登録した方は、様式No.3~6への転記および提出は不要です。
申請いただいた業績単位は専門医の申請書類と並行して審査いたしますので、業績単位が「未審査(必要業績が不足)」の状態でも、必ず専門医申請書類をご提出いただきますようお願いいたします。
書類提出方法
学会サイト右上「会員マイページ」もしくは下記URLより、会員ログインページへアクセスし、
【手順1】更新に必要な業績単位を登録の上、【手順2】申請書類一式をアップロードしてください。
※詳細は「電子申請方法」(マニュアル)をご確認ください
会員ログインページ:https://jsa-member.jp/JSAWEB/U01/U010101
※マイページへの初回ログインは旧会員マイページの「ID・パスワード」を引き継いでおります。(ログインIDは会員番号です。)
審査料
1万円
8月頃に、審査料の振込用紙を別途郵送します。(専門医資格も同時に更新されますので、「専門医更新審査料」として請求させていただきます。)振込用紙が届きましたら、11月20日までにお振込みください。(更新手続きを延期される方は審査料不要)
※認定料3万円の払い込みにつきましては、最終の審査結果とともにご連絡いたします。
審査結果
2025年3月末日までに本人に通知します。
その他
詳細につきましては、申請要項をご確認ください。
※申請要項、申請書様式(word版)、更新申請手続延期届、電子申請方法(マニュアル)は、会員マイページに掲載しています。
学会サイト右上「会員マイページ」もしくは下記URLより、会員マイページにアクセスしてください。
会員ログインページ:https://jsa-member.jp/JSAWEB/U01/U010101
会員マイページのトップページ下部の、「専門医申請書類」のタブをクリックすると、その下に各種書類が表示されます。